アイアン攻略 10-31ナガタ
本名アイアンマン。エイパが象徴的。一見強そうに見えるが、センチをはじめとして
上位キャラには不利なのでファイターとして使っていくのはきつい。
しかしアシストやディレイドは強力。決して無視はできないキャラ。

はじめに 永パ解説 
まずエイパ解説ってのもおかしいけど、一番需要あるよね?
{NJ弱P>中P>中K>上要素強P}×n>強P>プロトンキャノン
永久のループ部分を練習するだけなら、サイロックαで浮かせたあとに
(前NJ小中中上大P>着地)×nとすればいい。
小P中Pを最速で押して一拍置き、中Kと上大Pの間隔を少しあける。
相手の高度が下がったら、小K中P中K上大Pにして高度をあげよう。
画面端では、垂直ジャンプと前ジャンプを交互に行い、最後のプロトンに
つなぐ時だけ2回連続で垂直ジャンプする。

その他のコンボ
2弱K>2中P>プロトンキャノン
 お手軽コンボ。ダメージは高い。

エリアルから飛行上大P>(解除上大P>空中前D小P上大P>飛行小K上大P)×n
 超飛行エイパ。

必殺技紹介
技名 コマンド 解説
ユニビーム 236P 多段ヒットするビーム。牽制や削り、コンボに使える。
リパルサーブラスト 63214P うにの様な形の塊を頭上に掲げる。
アシストのときは強いが本体では使う機会は少ない。
スマートボム 強P+弱K 隙が少なくて強い数珠のようなものを斜め下に撃つ。
レバー入力で位置をある程度変えられる。
使いやすい技で、アイアンを使う際には欠かせない。
超必
プロトンキャノン 236PP 巨大なビームを撃つ。強力な技で、コンボ、ディレイド、
削りに大活躍する。エイパとともにアイアンを象徴する。

アシスト解説(砂蛇協力)
βを使う。相手が突っ込んできそうなトコロに置くのが重要。自滅を誘える。
特にセンチやケーブルで下がりながら出すと牽制になり、追い討ちも楽。
ダメージもかなり高いが、無敵はないので対空アシ(割り込み)としては期待できない。
その他、自キャラがストーム時は投げから繋がるので崩しやすくなる。
マグニの時は、ディレイドを考えてアイアンアシはあまり出さない方がいい。

αも強そうに見えるが、使っている人は自己満足や遊びのためだ。γは問題外。

ディレイドとパートナー
普通に使うと発生が遅いプロトンキャノンだが、暗転の早い超必からディレイドで出すことによって
すさまじく発生が速くなる。コンボ、反撃に使え、攻撃力も高い。
やり方としては、例えばマグニのテンペストやダルシムの投げ超必を入力してすぐにディレイドだ。
このようにマグニとディレイドの相性が最もよいので、マグニ、アイアン、センチというチームが完成する。
これでマグニの空中投げや、下段のチェーンからダメージを奪える。
ディレイドで相手を倒せたらそのままガード不能や裏回りからエイパだ。
ファイターとしてアイアンマンを使っているプレイヤーはアイアンストームケーブルを選択している。
攻撃力が非常に高いチームだ。

液体金属攻略2003/7/26 (土) 00:37:56(チョンボフレンズより転載)

★必須技術
永パをまずは絶対に覚えなくてはいけません。
基本的には3種類あります。

・小足から
小足屈中P立大KからN大P>3方向D>小K中K上大P・・
(Nはニュートラル 空中ダッシュを長めに)

・中段から
(低空小K大P)>(立小K)大K>上大P>1方向D>小P上大P・・・
(タイミングは最速じゃないので、練習しまくってください)

・立大Kから
立大K>N大P>3方向D>小K中K上大P・・・
(空中ダッシュを出来るだけ長めに)

この3種類は確実に出来ないとダメージ源がありません。
ただし、一番使うのは立大Kからの対空や割り込みです。
要所で表と裏の2択をかけてもいいでしょう。
その他は大して使いませんので、まずは立大Kからを完璧に。

★簡単なキャラ対策

・対マグニ
アシストがあるなら、それを絡めつつユニビームでけん制し
動いたところに立大Kを狙いに行くのがベストです。
アシストで負ける場合には、すぐに後発キャラに交代しましょう。
飛ぶと隙を晒すことになるので、地上付近に張り付くのが無難です。

・対ケーブル
横の打ち合いでは絶対に勝てないので、死なないことが最優先です。
SJから上方向に空中ダッシュし、近距離スマートボムから
レバーを前方向に入れて、その間に入るように着地する動作を
出来るだけミスしないように繰り返します。
この場合には、ケーブル側から痛い反撃を貰う可能性はありません。
下を取れたなら、反撃は恐れずに立大Kでの2択を狙うのがいいです。
ただし、体力リードがあるならNJ小Pか空中投げの対空にしましょう。

・対ストーム
基本的に何をやっても触れない対戦です。
遠距離のスマートボムでアイスストームを防ぎつつ
地上の相手に対してもN大Pでけん制します。
相手が空中に長くいるようなら、すぐに生交代すべきです。

・対センチ
これも間合いに入れないので駄目です。
センチが不用意に飛行したり、解除をミスしそうな場面で
永パ始動技のNJ小PかNJ小Kを置く感じで狙いましょう。
アシストはセンチγ以外だったら、呼んでも殺されるのがオチなので
極力さけて、NJからのN大Pで辛抱強く耐えるしかありません。
後発キャラの体力が十分なら、生交代ででも変えましょう。


★ガード不能
暴れられると相打ちになりますが、諦めずに技を出せば繋がります。
ただし、無理に不能にせずに降りてくるところに
立大KとP投げの2択でも十分でしょう。
普通に不能に行くときも、大Pの後はNJ小Pで構いません。


★総評
訪れた1回目のチャンスをモノに出来なかったら
欲張らずに即交代を考えるべきです。
コンボさえ完璧なら働ける瞬間もあります。
(アシスト・DHC・不能)専のキャラと考えましょう。
しかし、永パや不能の習得はそれなりに大変なので
可能ならば、一定期間は先発で使って鍛えておくべきです。

★推奨チーム
マグニ(α)・アイアン(β)・センチ(γ)