![]() |
ストライダー飛竜攻略 by joo |
(以前公開されたものを一部修正し、最後にナガタ作成の技表を追加しました。)
1.チームにおける飛竜の役割
チーム構成によって役割がぜんぜん違いますが、基本的にはミスをしなければ安定したキャラです。
交代面ではウロボロス→サテライト連打→交代で安全に交代できるのでかなり高性能キャラ。
出てくるときもディレイドウロボロスで大概安定。ウロボロスとワープが最大の武器となる。
![]() ![]() ↑相手の攻撃をよけてワープ!いきなり後ろから攻めてしまおう。 |
![]() ↑ウロボロスとワープを組み合わせるのが基本 |
■技について
飛竜には技がたくさんありますがおもに使う技は少ないです。
具体的には犬(フォーメーションA)・鳥(フォーメーションA)・ワープ・ウロボロス・
爆弾(フォーメーションC)・レギオン(即ディレ専用)・エクスカリバーぐらいです
主に犬・鳥で牽制。ワープで攻めたりウロボロスで読み合い放棄。レギオンで連続技って感じです。
主に使うコンボは
下小K→下中K→下大P→SJ(小P中P中K大P)
だけです。
牽制の、犬・鳥は実はかなり強力。ウロボロスがあるので安心して使っていいです。
犬はケズリにも有効でウロボロスと併せてガンガン削ろう。
![]() ![]() ![]() ![]() ↑アシストを出してワープ。こういったガード崩しにもケズリにもなる戦術が基本になる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑もちろん、ヒットしたらコンボに。 ここでは失敗しない基本コンボを使おう。 |
■ウロボロスとワープ
ウロボロスを装着した飛竜は状況にもよるが基本的には最強といっても過言ではない。
この状態でワープで裏にもいけるし、交代もできるし、チェーンでゲージを溜めつつ固める事も可能。
相手の反撃は無敵か貫通技でない限り心配はいらない。
よくなにも考えずに固める人がいるが、なるべくならワープ位置に相手を押して調整するようにしたいところだ。
またスキを補うようにアシストや犬を出して続けてウロボロスを出していくといい。
ワープにはあまりスキがないので主に裏に回るようにどんどん使っていこう。
特にウロボロスやアシストと絡めるとより一層強い。つまり、ウロボロス中やアシストを出しているときに
ワープをする事でガードを崩すことができるし、攻めを継続することができるわけだ。
この2つの技がストライダー飛竜の最大の特徴だろう。
![]() ![]() ![]() ![]() ↑犬→ウロボロス→ワープは使える連携だ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑アシストを出していたらアシストも巻き込める。同時に当たったらスナップバックからのアシスト殺しも狙える。 |
■その他
普段の動きは相手キャラによって違うので対強キャラでの例を・・・
対マグニ | ひたすら犬・鳥+アシストで牽制し近づかれそうになるとウロボロスで付けて離したりワープで逃げる。 |
対ケーブル | スライディングがポイント。 他はワープ・2段J+アシストでたちまわりアシストで挟み密着でチェーンをガードさせたり アシストをガードさせたときにウロボロスをつけ揺さぶる。揺さぶりにはワープからのすかし下段や 空中チェーンの数を変えたり、のぼり小K→大Pエクスカリバー(空)を使う。 ケーブルはしゃがみ姿勢高いので昇り小Kの揺さぶりが安定しやすいので得に効果的。 相手にゲージが無ければ犬・鳥で牽制もよさげ。 |
対センチネル | NJ大P大Kのチェーンだけでいいです。というよりそれ以外すること無いです。 「小爆弾→HCウロボロス」ぐらいしかありません。 こっちにアシストが無いとどうしようもないキャラですがセンチネルγさえあればかなり有利。 NJ攻撃がヒットしたり相手がHセンチネルフォースを撃ったら大ダメージチャンス。 前者はそのまま「NJ小K中K大大」の永久へ後者はウロボロスつけてKワープから永久へ。 ここで狙うべきコンボは ウロボロス(歩くだけ)→(NJ→小K中K大大)*n→アシスト経由→ウロボロス→フォーメーションA装備→ 挑発(硬直中P連打)→NJ→小K中K大大*2→大P大K→フォーメーションA→ラグナロク→ディレイド アシストは地上ヒットする物なら何でもいいです。 ウロボロス中には極力技を挟まないようにします。 挑発しているのは技を出さずにサテライトを飛ばしてヒット数を稼ぐためです。ピヨリ値の関係上これがベストです。 また中央でコンボった時に距離が足らなくなってくるのでその場合はNJ永久にダッシュを加えます。 最初のウロボロス中連続Dをミスらない自信のある人は連続ダッシュしたほうがいいです。 補足として↓大P→ロケパン→Hセンチネルフォースの連携には ロケパンに「カウンター→ウロボロス」から反撃できる場合がある。 というのもウロボロス後のサテライトの飛び方で反撃できるかどうかが決まる。 |
対アイアン | マグニと一緒です。スマートボムとかきにせずひたすらウロボロス付けるのもいいです。 ウロボロスを付けているときにはウロボロスが切れる前に1ゲージ溜める勢いで ↓大P+アシストひたすら連打+犬・鳥をしつづけるだけです。 アイアン戦に慣れてくるとウロボロス付けてしまえばアイアンは何もできなくなるはず。 |
対スパイラル | こいつもアイアンやアグニと一緒です。近づいて対空アシ置いてくる人だけに注意。 ガードでしのいだら対空アシには大P+アシスト→大K→犬の連打で真っ赤もしくは即死まで行けます。 密かにゲージがやたらと回復します。向こうのゲージも溜めてしまうことになりますが。 |
対ブラハ | ゾンビのばら撒きが厄介です。相手がSJすればワープで反対に行くようにするのがよさげ。 ブラハ戦はよくわかりませんが相手のSJをインフェルノに気をつけながら SJグラムで牽制するのもいいかもしれません。こいつはウロボロスつけて攻めるのが一番の得策。 |
対ストーム | BNJ大K+アシスト&ワープで逃げまくります。ストームが大K出しても早めのBNJ大Kで勝てます。 犬・鳥はワールドウインドーに引っかかって危ないです。 ストームが上へ逃げたら下でひたすらゲージ溜めるのがよさげ。 |
対ドゥーム | フォトンによる牽制はワープで終わる。他得に苦しいことは無い。ドゥームは強キャラ?と思うほど。 |
かなりの作業キャラです。他にもいろいろな動きありますが。
飛竜はキャラ負けしたとしてもウロボロスついてる状態は最強キャラと思ってください。
俺はそう思ってます。
3.アシストとの相性
これも強いアシストを装備した例でいくと・・・
ドゥームβ・・・一番一般的。ウロボロスとの組み合わせで削りねらい。相手が付き合ってくれると強い。
センチネルγ・・・俺の組み合わせ。(ゎ 牽制力とワープの安全性を強化。
スパイラルα・・・センチネルと似たり寄ったり。
ブラハβ・・・SJで逃げても牽制できる。牽制面では最強。揺さぶりが見えにくくなるという効果もある。
ストームα・・・微妙。あまり合わない。
トロンγ・・・攻撃力強化&揺さぶり強化。未知数。
ソンソンγ・豪鬼γ・ジンα・・・ガードさせたらウロボロスを安全につけれる。
アダマンウルバリンγ・・・未知数。以前遊びでやってたがなぜか立ちガードされた覚えが・・・
技表が欲しかったので追加。ナガタ作成
技名 | コマンド | 解説 |
アメノムラクモ | 236P | 突進(?)技。使えそうで使えない。 |
エクスカリバー | 空中で236PorK | 空中で使える突進技。押すボタンによって方向が変わる。揺さぶりに使える。 |
グラム | 623PorK(Pのみ空中可) | リーチの長い攻撃。使いにくい。 |
犬(フォーメーションA) | 236弱K | 犬を飛ばす。牽制、削りに使える。ウロボロスをつける前に出す。 |
鳥(フォーメーションA) | 236強K | 鳥を飛ばす。こちらも牽制、削りに使える。 |
爆弾(フォーメーションC) | 4ため6P | 爆弾を飛ばす。牽制に使える。ダメージも大きい。 |
フォーメーションB | 4ため6K | 一回目の入力でオプションをつけ、同じコマンドで飛ばす。 空中で使える飛び道具はこれだけなので暇があったらつけるといいらしい。 |
ヴァジュラ | 214K | ワープして蹴る。多分いらない。 |
ワープ | 421PorK | 弱で左側、強で右側にワープ。パンチで出したときはキックの時よりも 高めに出てきて降りる前に技が出せる。主にパンチを使う。 |
壁張り付き | 214P | 暴発技。この状態からいろいろな技が出せるが、早く降りてしまうのがいい。 |
超必 | ||
ラグナロク | 623PP | 乱舞系の突進技。コンボに使えるが、暴発して出ることが多い。 |
レギオン | 236KK | 犬と鳥をたくさん出す。暗転が早いので即ディレイドが強い。 (強P>レギオン(即ディレ)>Hフォース等のようにつなげたりできる。) |
ウロボロス | 236PP | もっとも重要な技。上で解説済み。 |