コレダー06-9-3チムニーのガード不能追加 ナガタ
良く知られているようにアシ専である。
だがコレダーを使う際はただアシストボタンを
連打していればいいというわけではない。
それに本体の立ち回り次第で大きく勝率が変わってくる。
コレダーアシの何が強いか(液体氏協力)
カバーする範囲が縦、横に非常に広い
攻撃力が高い
ガード硬直が長い
相手を吹き飛ばすことができる
これらのような特長を挙げられる。そのため以下のような使い方ができる。
相手の動きを制することができる。
範囲が広い上にガード硬直が長いため、当てにいくことができる。
またガードさせた場合はそこから攻めることもできる。
相手が近づいてくるときに先読みで出しておこう。
相手のアシストをたたき殺せる
範囲が広いし、攻撃力も高く、相手を吹き飛ばすことができるので
非常にアシストつぶしに適している。アシストを待ってたたき殺そう。
コンボや連携に使いやすい
範囲が広いので非常にコンボに組み込みやすい上、
攻撃力も高い。逐一コンボに組み込んでいこう。
例 センチで 強K>SJ>弱K>飛行>弱K+コレダーアシ>強P>強ロケパン
ストームで 強K+コレダーアシ>アイスストーム 等。
このようにコレダーは攻めの対空アシである。また、基本的にセンチ専用である。
長所は多いが、サイクやサイロ、ケーブルのほうが勝る点も多いためだ。
マグニやストームを重視する際はほかの対空アシを入れよう。また、チーム単位で
考えると、もはやストームセンチコレダーとケーブルセンチコレダーとしてしか
使い道がないかもしれない。
使う際の注意
大事なのは無駄に撃たないようにする事。とにかく最低でも相手に当てるよう心がける。
しかし相手はからうちを誘ってくるので注意する(特にアイスストームには注意)。
もしヒットしなかった場合は必ず何らかのフォローをすること。
その際ゲージを使ってしまってもかまわない。
また全てのアシストがそうであるように、自キャラが死にそうなときは注意が必要。
自キャラが死んだときにアシストが出ていると、取り残されたコレダーも死んでしまう。
体力が少なくなると焦りがちなので、心に留めるようにする。
本体について
アシ専以外の13キャラにはかなわないが、かなり強い部類に入る。
強力な技も揃っているし、案外と活躍できる。
必殺技紹介
技名 | コマンド | 解説 |
キャプテンファイヤー | 236P | 真横に長くて強い飛び道具。主力技のひとつ。 |
キャプテンコレダー | 214P | アシストで有名な対空技。ぶっ放し、連続技に使う。 ダメージの高い重要な技。基本的に強だけ使う。 |
コマンダーストライク(翔) | 236弱K | 必ず最後まで出るので盾になる。接近戦で重宝する。 かなり強い。 |
コマ・・(ジェネティー) | 236強K | 牽制に混ぜる。ガード不能をしやすいとか。 |
コマ・・(フーバー) | 236弱K+強P | いらないらしい。使っている人を見たことがない。 |
超必 | ||
キャプテンソード | 236PP | 高威力でカバーする範囲が広いので使い道は多い。 ただし外すと生交代で反撃確定なので注意。 |
キャプテンストーム | 236KK | ソードで切れない相手に使う。たまにぶっ放すのもいい。 |
使う通常技
技名 | 解説 |
弱P | 固めるのに使える。 |
強P | 牽制に使える。接近戦の主力技。 |
強K | エリアル開始技。微妙に使う機会は少ない。 |
2弱K | 下段。コンボの起点になる。 |
2強P | 弱Kからチェーンで出す。コンボに重要。 |
2強K | 転ばす。リーチが長い。 |
J強P | 飛び込みに使う。J通常攻撃はエリアル以外はこれしか使わなくていい。 |
3強P | 判定が強いので対空になる。 |
方針
基本はいかにして交代するかということになる。もし2ゲージ持っていて、かつ後ろに
ストームがいるならすぐにディレイドしてしまってもいい。
しかし現実にはゲージを持っていない場合のほうが多く、いかにしてゲージを
ためるか、ということになる。その際は戦ってゲージをためてディレイドなりカウンターをしよう。
おまけ
またファイターとして戦うときはいかにしてキャプテンソードを入れるか、ということになる。
とりあえず、いきなりぶっ放してもあたるはずがない。相手に攻めさせる必要がある。
幸いコレダーは多くの牽制技を持っているので、それらで固めていく。
相手がガードを固めるようなら投げる。それからぶっ放す。
相手が攻める気満々なら最初からぶっ放す。
コレダーが1人になったときの心構え
まず、コレダー一人になってもあきらめてはいけない。これが一番大切。
ゲージがあれば割とダメージも奪えるし、何より相手が油断している。
100%決まっているような試合でも自分の鍛錬、また相手を楽しませるためにも、
なんとか一人でも倒す努力をするべきである。
立ち回りのパーツ
具体的なパーツを紹介。
下段を刺しにいく
ダメージの大きいコンボを狙う。
キャプテンファイヤー
単発で撃つ。連発してもいいが、調子に乗らないようにする。
空中で連射することで滞空時間を長くすることもできる。
弱Pで固め
このあと投げたり下段を刺しにいったりぶっ放したりする。
強Pで飛び込み
判定が強いので使える。ただし基本は地上から。
3強Pで対空
判定が強いので、コレダーよりも強い場面も多々ある。
投げ
攻撃力が強い。そのため多用されがちだが、実は攻めに混ぜる程度に使えば十分。
もともと下段のほうがダメージが大きい上、投げぬけされて変なのが暴発すると困るからだ。
画面端で投げ>3強P
投げの後暴れた相手に3強Pがささる。コレダーを撃ってもいいが、隙が大きい。
強P>ショー
かなり強い連携。リーチが長い。ダメージこそ奪えないが、
コレダーを入れる布石になる。
コレダーぶっぱ
これを入れるためにがんばる。コレダーの隙も十分大きいので、撃つならソードまで
入力してしまったほうがいい。後ろにストームがいればいつでも撃てる。
センチアシ>コレダー
隙の多いコレダーをセンチアシで守る。使える連携。
センチアシ>ジェネティー
地上もカバーする。使用頻度は低いか。
センチアシ>キャプテンキック
一気に相手に接近。
ケーブルアシ
ケーブルアシがあれば、コレダーを撃つ代わりに使える。
ヒット確認でソードも入る。
コンボ紹介
一応紹介します。
コレダー>ソード
もはや説明不要か。
2弱K>2強P>コレダー>ソード
基本コンボ。しかし一部のキャラ(ケーブル含む対空アシとひりゅう)は
切にくいので注意。画面端ではほとんどのキャラが切れない。
2弱K>強K>ソード
こっちの方が安定するようだが使う機会は少ない。
2弱K>2強P>キャプテンストーム
安定してつながる。
ディレイドを使ったコンボ
キャプテンソード>Hフォース
後ろにセンチがいることによって攻撃力が大きく上がる。
センチコレダーを使うなら要練習。
キャプテンストーム>Hフォース
こちらのほうが安定する。
ガード不能(06-9-2チムニー)
画面端ではジェネティーをガードさせて、不能を狙うのがベストです。
不能後は、コンボを決めます。
1、立ち小P中P大K>エリアル
2、立ち小P中P大K>コレダー>ソード>DHC
3、立ち小P中P大P>センチγ押し>小キャプテンキック>小P中P
大P大K>コレダー>ソード>DHC
3、は超ダメージですが難易度が高いので、基本的には1,2を使います。