身体測定の御伽氏と共同で、マヴカプ攻略、基本的な崩し篇を作りました。
補正切りやコンボについて語られることは多いですが、実はほとんどの場合
その時点で試合は決まっています。なので、どうやってそこにたどり着けるかを考察しました。

@ストームでケーブルに接近
ケーブルに近づけないのですがどうしたらいいですか?
御伽「ケーブルにSJさせて地上から近づくがいいとおもう」
どうやったら相手はSJしますか?
「先読み気味にSJして銃撃ったりするっしょ」
それまではどのように立ち回りますか?
「SJを3回ほど繰り返して同じタイミングを見せる
そして次は変則的にSJしない
ケーブルは先読み気味にSJすれば銃が当たるから飛びたくなるはずです。
あと他には、SJダブルタイフーンを2回すればケーブルは撃墜するために飛びたくなるはずなので
3回目に地上から近づいてください
心理的にいい戦術だと思うよ」

これが全てではありませんが、このように試合を組み立てるといいです。
ただ正面から突っ込んでもダメージをもらうだけだったりするので、相手を誘う動きをしましょう。

A着地を攻める
Jさせたあとはどう攻めたらいいでしょう?
御伽「裏回り低空ダッシュ弱Kならほぼ当たる。」
裏回り推奨ですか?
「着地点に低空ダッシュ攻撃を重ねた時のヒット率は高いと思うんですよ、今までの経験的に」
でも裏回り低空ダッシュはちょっと難度高そうですね。
裏回り下段ではだめですか?下段も十分強いと思うのですが。
「みつとかだとアイアンでそれ(裏回り低空ダッシュ)やってくるんだよね。すげー怖いです!
裏回り下段は普通に慣れていればガードできやすいのですが
裏回り中段だと画面の視点の関係上SJしてる人にカメラ視点が行ってるので地上が見づらくなっています。
それによって中段が見えづらくなってるので完全2択の世界にもちこめます。それゆえの選択です。
裏回り中段があると思わせられれば下段も生きるので選択肢が広がるでしょう」
では裏から中下段の揺さぶりを基本に考えればよさそうですね。
それと投げもよく当たると思うのですがどうでしょう?
「よく当たりますね!基本的にSJの降り際はケーブル側としてはガードに意識がいくポイントですから!
でも表からだと、超インドってる人からは酷い目にあいますし怖いところです
裏なら・・・投げからのアシストコンボも・・・うん。選択肢にいいと思います。あまり見たことないですけどね」
裏回りからの選択肢はこんなもんですかね。
表からアシストをガードさせて、さらに着地点に何かを重ねるってのも多くないですか?
「表でいくならアシストをまず先出しでぶつけて着地点に低空ダッシュ攻撃をする・・・かな」
固めてから低空か下段ってとこですかね?
「そうですね、ガードしつつアシ出すかなー俺は。
でも裏からなら敵の攻撃確実につぶせるからアシストはコンボ用にとっておけます」
やっぱり裏回りの方が強そうですね

よく着地を攻める、なんて言いますが、具体的にはこのようにするといいです。
今回のは低空ダッシュのあるキャラ用で、低空ダッシュのないキャラは別に考えないといけません。


今回は御伽氏が寝たので(午前4時)これで終了です。

もしかしたらこの攻略シリーズも続くかもしれません。